葬儀が必要になった時、まず何をしたら良いかご存知ですか?
亡くなったらすぐに葬儀をしなければならないとお思いではないですか?
とりあえず、病院が紹介してくれた葬儀屋に任せれば良いとお考えではありませんか?
「きちんとした葬儀」=「高額」と思い込んではいませんか?
葬儀を行う上で、知っておいてほしいこと。
プロの視点から、包み隠さずお教えいたします。
葬儀が必要になった時、まず何をしたら良いかご存知ですか?
亡くなったらすぐに葬儀をしなければならないとお思いではないですか?
とりあえず、病院が紹介してくれた葬儀屋に任せれば良いとお考えではありませんか?
「きちんとした葬儀」=「高額」と思い込んではいませんか?
葬儀を行う上で、知っておいてほしいこと。
プロの視点から、包み隠さずお教えいたします。
まずはご連絡ください。病院でお亡くなりになる方がほとんどですが、病院に長時間安置しておくことはできませんので、ご遺体をご自宅や安置場所に搬送する必要があります。ご連絡をいただければすぐに病院へお迎えにあがります。
ご自宅、もしくは弊社提携の施設でご遺体を安置します。
葬儀社を決定し、打ち合わせを行います。お見積りを依頼される際にある程度葬儀の内容を決めておく必要があります。
多くの葬儀社の場合、プラン(セット)料金とその他の費用という形で分かれています。この「プラン料金」の中に、人数によって変動する費用(お料理や香典返しなど)が含まれている場合は要注意です。例えば、「参列者50名分まではプラン内」となっていて、実際には60人参列された場合、10人分の追加費用がかかります。この追加費用が非常に割高になるケースが多くあります。
また、見積りに含まれない項目として代表的なのがお布施です。お布施とは、お寺に支払う戒名料や読経料です。檀家との付き合いがあり、事前に金額が分かる方は良いのですが、葬儀社に手配してもらった場合など、一体いくら支払えば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。葬儀が終わった後、お布施の請求をされて困った……というお話はよく聞かれます。また、お布施は現金のみの取り扱いであることも多く、事前に準備しておくべき費用でえあるにも関わらず、多くの場合、金額が不透明です。
当社では、変動費用からお布施まで、すべて含まれたお見積りを提出いたします。参列者が予想より大幅に増えた等、イレギュラーな事態を除いて、見積りから追加費用が発生したことはございません。どうぞ安心してご相談ください。
一概にそうとは言い切れません。参列者が多いと香典も多くなりますので、葬儀費用を相殺することもできます。「香典を当てにするなんて……」と遠慮される方もいらっしゃると思いますが、結婚式の費用をご祝儀で相殺するのと考え方は同じです。香典は参列者さまのお気持ちですので、ありがたく受け取りましょう。
参列者が増えたら葬儀費用が大幅に跳ね上がると思われている方が多いのですが、必ずしもそうではありません。少なくともプラン料金は同じで、変動するのはお料理や香典返しなど人数に左右される項目のみです。また、式場によっては追加料金がかかる場合がありますが、式場にこだわりがない場合、人数に関係なくできる限りお安くなるようご提案させていただくことが可能です。
また家族葬の場合、後日参列できなかった方が弔問に訪れることがよくあります。その対応に追われて、葬儀が終わった後もゆっくりできなかったというお声もよく聞かれます。故人さまのお付き合いが多い場合は、よく検討されることをお勧めします。
ご葬儀は、打ち合わせ通りに進めさせていただきます。葬儀のマナーや作法が分からないという場合は、打ち合わせ時に遠慮なくご相談ください。
まずはゆっくりとお休みください。
当社では、葬儀後に必要な作業・手続きについての各種サポートを行っております。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。